ついでに言うと「台形の面積を教えない」もウソだった

昨日のエントリの続き。

「円周率は 3」とならんで
「ゆとり教育問題」の象徴として挙げられるのが
「台形の面積を扱わない」という話。
これもデマだった。

新しい学習指導要領についてのQ&A

(Q2)
 「小学校では、台形の面積を求める学習は行われなくなるのですか。」

(A2)
 そんなことはありません。確かに、新しい学習指導要領では、これまで教えていた「台形の面積の公式」については扱いませんが、台形の面積を求める学習はこれまで通り行います。
 これは、台形の面積を求めるときに、単なる公式((上底+下底)×高さ÷2)の暗記に頼りがちであったこれまでのやり方を改め、自分の頭で考えて、高さが同じ三角形を組み合わせるなど、工夫して面積を導き出すようなやり方に変えていくことが大切だと考えているからです。

何と、台形を扱わないのではなく
「かっこじょうていたすかていかっことじるかけたかさわるに」
の丸暗記はさせないという話ではないですか。

「図形を2つの三角形にわけてそれぞれの面積を足せばいい」という
これまたオリコウな考え方をちゃんとやるんじゃないですか。

「円周率は 3」の件も
「台形の面積を教えない」の件も
確かめもせずに信じてしまっていた。

情報に踊らされないように気をつけているつもりだったが、
自分の中にある「ゆとり教育」への疑問に誘導されてか
「らしい」を鵜呑みにしていた。反省。

(やや古)広島弁では「~なんだそうだ」を
「~じゃげな」という。

「げなげな話は嘘じゃげな」
とおばあちゃんが教えてくれていたのは
こういうことだったんだなあ。

続き

関連エントリ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

16 Responses to “ついでに言うと「台形の面積を教えない」もウソだった”

  • 2007/03/17 22:54

    「円周率は3」の話はウソだった

    ちょっと前に知ったのだが、 おととい3月14日は「円周率の日」だったようなのでそ…

  • Penguin.txt

    2007/03/18 09:30

    「図形を2つの三角形にわけいてそれぞれの面積を足せばいい」のは「オリコウな考え方」でしょうか。
    (バイト先の話ですが)新要領の生徒になってから、台形の面積が解けない子が明らかに増えました。激増です。平行四辺形と三角形への分割は小学生にとっては多少難しいようで、更に余計な計算時間もかかるようになりました。
    結局九九と同じで、一度覚えてしまえば一生モノ、覚えなければ損したまま、ということでしょうか。

  • gamil

    2007/03/18 10:21

    こんな方法で教えるよりも何故、台形の公式を使えば面積を出せるのかと言うところから教えれば暗記がちにはならないと思うのですけどね・・・

  • shino

    2007/03/18 10:46

    でもねぇ。台形の面積を求める方法は
    オリコウな考え方が「できる子」にしか分からない。
    オバカさんは、オバカさんのまま。
    基礎基本からできてないから。
    台形の面積を求める公式を暗記する必要はないけどね。
    台形を平行四辺形と三角形に分割するという発想。
    平行四辺形と三角形の面積が求める知識。
    図形を分割する直線が適切な位置に引く直観。
    「直線が引ける」という技能。
    悲しいけど、これ身に付いていなくても、
    小中高と進級進学して、大学まで卒業しちゃうのよね。

  • Anonymous

    2007/03/18 10:52

    閑話
    「げなげな話は嘘じゃげな」って笑える。
    「全てのクレタ人は嘘つきである」
    嘘つきだって、本当を言う場合もあるからね。

  • 2007/03/18 14:09

    でも小学校の算数でそんなことやっちゃダメでしょ

    こんなエントリを書いてはみたが、 「円周率は3」の話はウソだったついでに言うと「…

  • 2007/03/19 19:16

    「台形」にしても「円周率」の学習指導にしても、学校側・生徒側そして父兄側との温度差が垣間見える気がします。「ゆとり」の概念を明確にしない限り・・振り回される存在こそが・・・子供達です・・ヨネ?

  • 2007/03/20 09:47

    > Penguin.txtさん
    どっちに重点を置くかで考え方は変わってくるんですよね。意味を理解するのか、答えを出すのか。いくらやっても答えが出ない子はそれでイヤになってしまうかもしれないので、そういう意味では答えを出せるようにしてあげることも必要なのかもしれませんね。

  • 2007/03/20 09:48

    > gamilさん
    どうやら、そこらへんも教えてはいたようなんですよ。ただ、結局その後公式が出てくるからそっちしか覚えないと。

  • 2007/03/20 10:00

    > shinoさん
    いきなり台形を2つの三角形(でいいですか?)に分けて考えられる子はなかなかいないでしょうね。そこまで導いてあげるのが教師の仕事であり、これがまた難しいところなんでしょうけど。

  • 2007/03/20 10:06

    > evasiveさん
    何のための教育かについて共通認識がないとどうしても見るところが変わってきますからね。全ての人に共通する認識はありえないような気もしますが。それはそうと素敵なハンドルネームですね。

  • Anonymous

    2007/03/22 04:21

    台形が出てくるたびに2つの三角形をイメージして面積求めるの?そんなのめんどくさいだけ。暗記は重要。公式の導き方だけ補足で教えてあげればよい。興味のある子は覚えるし、ない子は忘れる。でも公式暗記させなきゃみんな忘れて求積できないまま。うちのかーちゃんでもまだ覚えてるよ。
    そもそもなんで台形って名前があるのよ。この形はこの公式で求積できるって覚えちゃいなよ。台形を三角合体形なんていわないでしょ?わざわざ分けなくてもいーんだよ。

  • 隠の讌飲

    2007/03/29 20:57

    [気になったもの]2007/03/29の気になったもの

    TBSが番組の誤り認める「ただ根幹部分に問題はなく、捏造などではない」…“朝ズバッ!”不二家報道 レス番号180の発言は全くその通りだと俺も思う。 まだ…

  • Anonymous

    2007/03/30 14:47

    結局、円周率にせよ、台形の面積の公式にせよ、一応、雑学扱いで申し訳程度に教科書に書いてあるけど、”計算問題”として扱わないよ、って態度を示したのは事実なわけで、生徒たちは受験に出ないものを積極的に覚えるはずもなく、事実上「教えていない」というのも、間違いではないと思います(現場の先生方や塾講師、家庭教師は、危機感覚えて、教えていた人も多いけれど)。デマっていうのは言い過ぎでは?
    ネット上の情報だけをソースに、こういうエントリあげるのは、どうかと思います。

  • 2007/04/17 02:13

    「頭ん中」2007年3月アクセス統計

    2007年3月 訪問者数訪問回数ページビュー転送量 2007年 3月55,8…

  • はなもも

    2008/06/04 00:51

    1年以上も前の記事にコメントは失礼かとも思ったのですが、『「げなげな話は嘘じゃげな」とおばあちゃんが教えてくれていたのはこういうことだったんだなあ。』がとっても好きで書き込みしました。私も円周率も台形の話もマスコミの鵜呑みをしていた一人です。最近になって「頭の中」を知りました。ギスギスした世の中にどこそこにほのかにやさしさを感じて(ってちょっと表現が今ひとつですが・・)、気持ちよく楽しく拝見しています。