英語が聴き取れないというのはこういうことかもしれない

以前こういうことがあった。

意識的に聴いてもわからなかったものが
後から頭で音声を繰り返して理解できるということは、
無意識の領域では
想像以上に多くの情報が蓄えられているということかもしれない。

実際には音情報はひととおり入力されているのだが、
どこかで必要な情報とそうでないのがよりわけられて、
要ると判断されたものだけが意識されるのではないだろうか。

「外国語が聴き取れない」というのは
「聴けていない」のではなくて
それを「要る情報」として扱えてないだけかもしれない。

よく聞く(というか読む)ように

「日本語と英語では音の周波数がナントカカントカ」
→「だから脳の中で英語の周波数を感じ取る部分を刺激すれば」
→「で、このCDを聞き流すだけでみるみるリスニング力が!」

ということもあるのかもしれないが、
実はそういう問題ではないこともあるんじゃないか、と思う。

何とかそのあたりを実証する方法がないだろうか。
被験者を集めて比較しようにも、
その聞き流すだけのCDも手元にないし。

誰か実験してみてください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

3 Responses to “英語が聴き取れないというのはこういうことかもしれない”

  • 2007/04/16 10:54

    # Read after me

    マスナガさんちの記事: 英語が聴き取れないというのはこういうことかもしれない –

  • bono

    2007/04/16 14:09

    これ、英語以外にも色々当てはまりますよ。
     <いや、フランス語とかいう意味じゃなく。
    要点は「認識(注目)、やる気(動機付け)、技術(経験)」
    例えば・・・
    ・群集の会話によるザワツキとカクテルパーティ効果
    全体としてぼやっと聞くとただのノイズだけど、
    特定の声を抽出すると理解できる。
    (注目による情報抽出)
    ・国際恋愛と語学上達
    聞き取りたい、上達したい、話したい!
    (モチベーションさえあれば・・・)
    ・難しい話が苦手な人に難しい話をする
    『わぁ、難しそうな話』と思った瞬間、耳に入らなくなる
    (出来ないと思ったら本当に出来ない)
    人間の視覚、聴覚による情報処理量は、
    現在のコンピュータでも裸足で逃げ出すほど膨大です。
    ググった結果の大半を切り捨てて必要な情報を得るように
     ・やろうとしていることに必要な物を重点に
     ・過去の経験に基づき
     ・自分の能力の許す範囲で
    抽出しているわけですね。
    子供の視界が狭いのも処理能力の都合と言われています。

  • 2007/04/17 11:25

    > bonoさん
    脳ってよくできてますよねえ。
    あと関係ないんですが、コンピュータが裸足で逃げ出すところを想像したらおもしろかったです。